釣った場所 | 横浜市磯子区・杉田臨海緑地、横須賀市追浜・アイクル横護岸、神奈川県・真鶴港、東伊豆・伊東港etc |
釣った方法 | チョイ投げ、ウキ釣り、両軸遠投カゴ釣り |
釣った付けエサ | アオイソメ、オキアミ |
生息場所 | 北海道を除く、ほぼ日本全国に分布し、主に砂地や砂泥底に生息している。身近な海にもかなりの数がいるため、活性の高い夏場などは初心者でも簡単に釣ることができる。 |
釣り方 |
シロギスといえば、初心者からベテランまで夢中になる超人気ターゲット。強いアタリに小気味良い引き、抜群の食味、そして釣果は腕前に比例するため、釣り人はシロギスに魅了される。 シロギスの釣り方は投げ釣りで狙うのが一般的。投げ釣り用天秤に吹き流し仕掛けを付け、付けエサはジャリメかアオイソメといった虫エサ。または冷凍して売っている人口エサでもOK。 シロギスは群で行動するため、1尾でも釣れたポイントには多数の個体がいる可能性が高く、そこへピンポイントに仕掛けを投入できるかが肝。正確なキャストができればできるほど、当然ながら釣果は伸びる。 そのため投げ釣りでは、飛距離を把握しやすい25mずつに色分けされた道糸を使用するのが基本。そのため、仕掛けが飛んだ距離を色(しょく)で表し、例えば100m仕掛けが飛んだなら「4色」と表現する。もし色の途中でラインブレイクしてしまったら、その色の分はすべて切ってしまい、常に正確な飛距離をつかめるようにする。ちょっともったいないが、それだけ正確な飛距離を把握することは釣果に直結するということを認識しておきたい。 PR:5千円以上購入で送料無料! 釣り具がお得なナチュラム 釣果アップの秘訣のもうひとつはエサの付け方。ハリからの垂らし具合が決め手となる。 垂らしの基本的長さはハリから1cm程度。 これぐらいの長さだとシロギスがひと息で吸い込みやすいうえに、ボリュームがあるのでアピールにもなる。 活性が非常に高いようなら、垂らしはもっと短く、完全にハリなりに付けたほうがさらに掛かりが良い。逆に活性が低く、1cmの垂らしでアタリがないようなら、もっと長く2~3cm程度垂らしを取ってみるとよい。冬場などじっくり狙う場合は、一本掛けにするのも手。 また、シロギスは船の沖釣りでも大人気。シロギスの沖釣りは、港からすぐ近くがポイントの場合が多く、タックルも軽く仕掛けもシンプル、そのうえアタリも取りやすく、子どもや初心者にもおすすめ。しかし、シロギスは簡単に釣れるけれども、釣果は投げ釣り同様かなり腕前に比例する。 最近、シロギスのルアー釣りも広がりはじめている。チョメリグという専用の天秤を使い、ワームや人工エサのガルプワームなどでシロギスを狙う。比較的型の良いシロギスが狙って釣れるし、エサ釣り以上の繊細さが求められるため、なかなかの釣趣があるようだ。 |
シロギスの投げ釣りおすすめタックル |
がま投 競技スペシャル II
【がまかつ投げ竿最高峰】 トーナメント マスタライズキス SMT 【ダイワの投げ竿最高峰】 キスタイプR〈並継〉 【シマノ投げ竿最高峰】 スーパーエアロ キススペシャル コンペエディション 【シマノ投げリール最高峰】 トーナメントサーフ 45QD 【ダイワ投げリール最高峰】 |
関連釣行記 |
真冬の杉田臨海緑地でアナゴ、シロギスの釣果 杉田臨海緑地2 ちょい投げ イシモチ、シロギス、ハゼ 横須賀・アイクル横の護岸で魚釣り 釣果はベラベラベラ 伊東港2 両軸遠投カゴ釣り アオアジなど 神奈川県・真鶴港 釣果はイワシ、シロギス、ダボハゼなど 10月の杉田臨海緑地は回復傾向 カワハギやキュウセン、イイダコなどをゲット 杉田臨海緑地で釣り 釣果はマハゼ、スジハゼ、シロギスの3尾だけ 杉田臨海緑地で小イシモチが大フィーバー チョイ投げも楽しい伊東港 |
PR |
国内最大級の釣り具品揃え!【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】 |
食べ方 |
シロギスといえばなんといっても天ぷら。天ダネの最高峰といえる。 骨が口に当たりにくいうえに、身の繊維が短いために高温で火を通しても締まりすぎず食感はやわらか、加えて油で揚げても非常に軽やかだからいくらでも食べられる。特に、釣ったそばから首を折って血抜きをし、水氷で保存したものは絶品。鮮度抜群のシロギスが食べられるのは釣り人の特権なのだ。 PR:偏光グラスならJIN's GLOBAL STANDARD オンラインショップ また、25cmを超える型物は、刺し身にしても非常においしい。良型は脂の乗りが非常によく、トロリとしたおいしさ。昆布締めにすると、なおうまい! しかし、25cm以上のシロギスはなかなか釣れないため、かく言うわたしも一度しか食べたことがない。シロギスの刺し身は非常に贅沢で貴重なのだ。 |
備考 |
シロギスは大きさによって呼び名が変わり、10cm前後の小型をピンギス、20cm級の良型をヒネ、30cm以上をヒジタタキと言う。 少なくとも陸っぱりからはヒジタタキ級は滅多に釣れず、投げ釣り師にとっての目標でもある。特に釣り人の多いエリアでは、ヒジタタキが数釣れることはまずないので、仮に釣ることができたら記念に写真を撮っておくことをおすすめ。逆にヒジタタキをコンスタントに釣れるようなら、投げ釣りの達人といっても良い。 |