最適な釣り場 | 堤防、護岸、足場の良い磯 |
最適なタックル | 遠投用磯竿3~4号、中型スピニングリール、道糸ナイロン4~6号程度 |
他のアイテム | ウキ止め、シモリ玉、ウキストッパー、ヨリモドシ、スナップ付きヨリモドシ、中通しオモリ、天秤、ナス型オモリ、遠投カゴなど |
ターゲット | 回遊魚、スズキ、メジナ、クロダイ、アオリイカなどなんでも |
関連研究 |
発泡ウキ トウガラシウキ 玉ウキ |
解説 |
バカウキとは本来このポリカンウキを指す言葉で、ポリカンウキはウキサビキ釣りやスズキ釣り、夏の回遊魚釣りなど、遠投ウキ釣りで使用される。
軽量かつ丈夫だからフィールドを問わずに使用でき、オレンジ色など目立つ外見のため被視認性は素晴らしく、陸から100m近く離れていてもしっかりと視認することができる。 PR:楽天カードを申し込めば楽天市場の利用がさらにお得に! オモリが内蔵されていないので、魚のウキを引き込むアタリだけではなく食い上げのアタリも容易にとることができる。食い上げのアタリはウキがポカッと横に倒れるのですぐにわかる。また、表示浮力よりも重いオモリを背負える浮力が備わっているので、例えば表示浮力が6号なら“6号+天秤”程度の重さは余裕で背負わせることができる。 環付きウキのため、遠投時にハリスが絡まりやすいなどのデメリットはあるものの、遠投ウキとしての能力は非常に高く、違う号数のものを数個揃えておくととても便利だ。 |
手順 |
1.ウキ止めを結び、シモリ玉→スナップ付きヨリモドシ→シモリ玉の順で道糸に通す 2.ウキストッパーを付け、中通しオモリ→ビーズの順番で道糸に通しヨリモドシを結ぶ 3.スナップ付きヨリモドシにポリカンウキを装着する |
解説 |
ポリカンウキのウキ止めにはウキフカセ釣りで用いるウキ止め糸よりも、ウレタンゴムでできた第一精工の「キングうき止めゴム」が最適だ。 太糸でもしっかりと止まるうえ、ライン放出時に竿のガイドにウキ止めが引っかからないため、遠投しやすい。 キャスト時に中通しオモリがヨリモドシの結び目にぶつかるとラインブレイクが発生することがあるので、緩衝材としてビーズなどを間に入れるとよい。 ウキストッパーは非常に重要で、仮にラインブレイクが発生しても、ウキストッパーがあるおかげでウキの流失を防いでくれる。必ず付けるようにしたい。 また、ウキストッパーを打つ場所も重要で、あまりにヨリモドシに近い場所に打つとキャスト時にハリスがウキに絡まりやすくなる。最低でもヨリモドシから20~30cmは離しておいたほうがよい。 |
手順 |
1.ウキ止めを結び、シモリ玉→スナップ付きヨリモドシ→シモリ玉の順で道糸に通す 2.ウキストッパーを付け、チチワ結びでスナップ付きヨリモドシを結束する 3.上部スナップ付きヨリモドシにポリカンウキを装着し、下部スナップ付きヨリモドシに天秤を装着する |
解説 |
環付きウキであるポリカンウキの利便性は簡単にウキを変更できることにある。そのため背負わせるオモリの号数も変更できたほうが便利で、中通しオモリ仕掛けよりも天秤仕掛けのほうが、ポリカンウキにより適した仕掛けだといえる。 天秤は特別な物は必要なく、例えばチョイ投げ釣りなどで用いるキス天秤で十分だ。 回遊魚を狙うことも想定し、キス天秤に直接ハリスを結ぶよりかは、ブラッキーなどのクッションゴムを付けてからハリスを結ぶことをおすすめする。 天秤仕掛けにすれば単純にナス型オモリを装着させてもよいし、遠投カゴを装着させればあっという間に遠投カゴ釣り仕掛けに様変わりしてしまう。 |
解説 |
ポリカンウキをセットしたら、 1.サビキ仕掛け→ロケットカゴ→ナスオモリ、もしくは 2.ロケットカゴ→サビキ仕掛け→ナスオモリの順で接続する。 どちらでもかまわないが、より遠投が必要な場合は1の接続法のほうがバランスが良いのでよく飛ぶ。 ロケットカゴがサビキの上にあろうが下にあろうが、そんなに釣果は代わらないようだ。ロケットカゴは購入するとハリスの上下にヨリモドシが付いているので、ロケットカゴをサビキの下につける場合は、ハリス下のヨリモドシをスナップ付きのヨリモドシに付け替えてナスオモリが付けられるようにすればよい。 サビキ仕掛けは市販品で十分であるが、必ず遠投仕様のものを購入すること。足もと用のサビキだと、遠投した際にブチッと切れてしまう。サビキの種類はピンクスキン、白ラメ、魚皮など数種揃えておいたほうがよい。 大型釣具店のセール時に購入すれば、仕掛けひとつ当たり100円代で済み、コマセはアミエビだけで十分なので、遠投ウキサビキ釣りは非常にリーズナブルな釣りといえる。 |
DUEL(デュエル) 秋桜(コスモス) 10号/15cm 《G245》 価格:302円 |