最適な釣り場 | 堤防、磯など陸っぱりからならどこででも |
必要なタックル | 竿(投げ竿、遠投用磯竿、シーバスロッドなど)、中~大型スピニングリール、道糸ナイロン4~6号程度 |
ブッコミ釣りに適したハリ |
オーナー カットビックサーフ
![]() オーナー OHスーパークエ ![]() オーナー OH金ムツ太地 ![]() ハヤブサ プロバリュー ムツ金 ![]() ハヤブサ プロバリュー 丸セイゴ白 ![]() |
ターゲット | カサゴ、ムラソイ、アカハタ、アイナメ、クエ、ヒラメ、マゴチ、スズキ、ハマフエフキ、マダイなど |
関連研究 |
ブッコミ釣り仕掛け・ナス型オモリ ブッコミ釣り仕掛け・中通しオモリ 塩サバの身エサ |
解説 |
ブッコミ釣りとはオモリを使って仕掛けを遠投および海底に沈め、底に潜む魚を狙う釣り方。基本的には魚を掛けるハリはひとつで、仕掛けを投入したら糸フケを取り、あとは魚のアタリが出るまでじっくりと待つだけである。 今回紹介するのは三又サルカン ![]() ![]() 三又サルカン ![]() 三又サルカン ![]() 1.捨て糸仕様のため、オモリが根掛かっても簡単に仕掛けを回収できる 2.ハリによる根掛かりが少ない 以上の2点であろうか。三又サルカン ![]() PR: 三又サルカン ![]() 1.ナス型オモリ ![]() 2.ゴムチューブ ![]() ナス型オモリは必須アイテムで、根掛かりで失うことが多いので、極力多く持ち込んだほうがよい。重さは潮の流れが緩い場所や浅場なら軽めの15~20号程度でよいが、潮の流れが速い場所や深場は重めのナス型オモリ25~30号が必要となる。 ゴムチューブはハリス絡みを減少させるために使う道具。ホームセンターなら1m200円程度で購入できるので経済的だ。 |
仕掛け製作手順 |
1.三又サルカン![]() 2.三又サルカン ![]() 3.三又サルカン ![]() |
解説 |
仕掛け作りの手順は上記したとおりで、非常に簡単かつシンプル。要点をさらに以下の画像で説明する。![]() 捨て糸は大体50cm程度に設定するのが普通。道糸がナイロン6号なら、捨て糸は3~4号に設定するといいだろう。ただし、捨て糸が道糸に対し細いため、フルキャストすると捨て糸がぶっ飛んでしまうことが多い。優しく投入することを心がけたほうがよい。 ゴムチューブを付けるとハリス絡みが減少するのは言わずもがな。ハリスは捨て糸が50cmなら20~30cm程度に設定するのが普通。底から少し浮かせてやることで、ハリによる根掛かりを圧倒的に減らせる。 仕掛けを投入後、着底したら、竿をゆっくり煽り底立ちしてやると根掛かりを減少させることができる。底立ちをしたら余分に出た道糸を巻き取ってやり、アタリが出るまであとはのんびり待つだけだ。アタリが出てもあわててアワセを入れず、竿がしっかり締め込まれるまで待ったほうがフッキング率が上がる。 |
仕掛け製作手順 |
1.道糸にスナップ付きヨリモドシ、ビーズの順番で通す 2.道糸とヨリモドシを結び、スナップ付きヨリモドシにナス型オモリを装着する 3.道糸より細いハリス1ヒロ程度をヨリモドシに結び、ハリを結ぶ |
解説 |
ネンブツダイやベラ、ハゼ類、シロギスなど、釣った魚を活きエサにする場合、1本バリ仕掛けではなく、孫バリを付けたほうが断然魚が掛かる確率を高めることができる。孫バリは活きエサを掛ける親バリよりも大きいサイズを使用するのが普通。なお活きエサを投入する際、あまりに力いっぱい遠投すると魚を一瞬にして殺してしまう原因になる。優しく投入することが肝心。 PR:楽天カードを申し込めば楽天市場の利用がさらにお得に! ![]() 1.孫バリにセイゴバリ ![]() 2.孫バリにトリプルフック ![]() 孫バリにトリプルフックを使うのも効果的。シングルフックに比べ、圧倒的に向こうアワセする確立が高い。反面、バレやすい欠点がある。トリプルフックはルアー用の物で十分であるが、ヒラメ釣りで用いる専用のイカリバリなども販売されている。 |
![]() | ダイワ(Daiwa) CAST'IZM T 30-385・Q 874311 新品価格 |