最適な竿 |
磯竿1~2号程度、長さは5m以上のものが扱いやすく、メーカーによりバラつくものの5.3mに長さ設定されているものが多い ダイワの磯竿の傑作「DXR」磯竿に求められる全ての要素において一切の妥協を許さない! |
最適なリール |
LBDスピニングリールもしくは小型スピニングリール(ナイロン2号が150m程度巻けるもの) ダイワのLBDリールの最高峰「トーナメントISO」超々ジュラルミン製スーパーハイギヤ搭載! |
アイテム |
【ウキ関連】ツインフォース 沈め(MおよびL)、ウキ止め糸、シモリ玉、極小ヨリモドシ 【オモリ】ジンタンサイズのガン玉(G5~G8)数個 【糸関連】道糸・ナイロン2号、ハリス・フロロカーボン1~1.5号 【ハリ】グレバリ、尾長グレバリなど 【付けエサ】オキアミ 【コマセ】板オキアミ、配合エサなど 釣研のツインフォースシリーズ沈め全層探り釣り専用モデル 「ツインフォース 沈め」目視でもアタリが取りやすい! |
解説 |
ウキフカセ釣りの高等テクニックである全層沈め探り釣り仕掛けは、上ウキと水中ウキ、ふたつのウキを用いるのが最大の特徴だ。浮き上がろうとする上ウキに対し、上ウキの浮力よりも少しだけ強い沈降力を持った水中ウキが引っ張るため、ハリ先からウキ止め糸まで仕掛けがピーンと真っ直ぐに立ち、理想的な姿勢をキープしながらゆっくりと沈んでいき魚のいるタナを捕える。 本来はアタリを目視するための上ウキまで一緒に沈めてしまうため、アタリは道糸の走りか竿先で取ることが基本になり、初心者でも磯際を攻める分にはアタリを捕えることはできるものの、遠いポイントを攻めるほどアタリを取るのが難しくなる。ツインフォースシリーズは上ウキをオレンジ、下ウキ上面が派手な黄色のため、偏光グラスをかけていればある程度の距離なら目で捕えられるようになっている。しかしそれでも、アタリを取る基本はラインの走りと竿先になるため、相当な場数を踏まないと使いこなすのは難しい。磯、堤防を問わず、練習あるのみなのだ。 操作は難しいものの、上ウキごと沈めてしまう全層沈め探り釣りなら、強風時など、遊動仕掛けだと釣りにならないシチュエーションでも十二分に釣りなる。こんな場合、“ラインの走りでアタリを取る”という本来デメリットであったことがメリットとなり、目視でしかアタリの取れない遊動仕掛けとは段違いの釣果も生み出すことが可能となる。 さて、どうして中通しオモリではなく水中ウキを使うのかといえば、最大のメリットは潮受け機能。大きく下膨れした水中ウキは潮の流れを掴みやすく、潮の流れに乗りながらゆっくりと仕掛けを底に向かって落としてくれるため、広い範囲の上から下までのタナを探ることができる。一方の中通しオモリは、潮受け機能がほとんどなく真下に落ちていってしまうため、水中ウキほどは広範囲を探ることに適していない。 PR:竿、リールなど品揃えは間違いなく日本一!楽天フィッシング市場! ツインフォース 沈めを使った全層沈め探り釣り仕掛けの組み方は、ウキ止め糸を付けた道糸にシモリ玉→ツインフォース 沈め、あとは道糸とハリスを直結するだけ。直結は電車結びが基本であるが、より結束強度を出しやすい8の字結びがおすすめ。 仕掛け全長は、ハリ先からウキ止め糸まで、竿一本分までに収めることが基本。仕掛け全長をあまり長く設定してしまうと、水中ウキの潮受け機能を存分に発揮できなくなる。ほどほどを心掛けることが肝心。 ツインフォース 沈めは必ずしもハリスにガン玉を打つ必要はないが、潮の流れなどで沈みにくかったり、アタリが取りにくかったりする場合にはG2~G4程度の極小ガン玉をハリスに段打ちするとよい。 ツインフォース 沈めは、比較的風の弱い時または5m前後までのタナを狙うには「0号・-G2」、風がやや強い時や7~8m前後のタナを狙うには「G2・-B」、風が非常に強い時や10m以上の深場を狙う時には「B・-2B」と、状況に合わせて浮力設定するとよい。また、遠投時にはMではなくLサイズを使うとよい。 |
アマゾン新品価格 |